記憶術の歴史は古い?
これまた調べていてわかったことなんですけど、記憶術の歴史って想像以上に古いんですよね。
僕が思っていたよりもずっと古くから、人類は記憶術を活用していたようです。
よく考えれば、今よりも昔の方が記録する方法ってずっと少ないから、記憶に頼るしかなかったのかもしれませんね。
宮地式脳トレ記憶術公式HPで確認
Contents
記憶術の歴史について
記録されている中で、もっとも古い記憶術の歴史がこのようになっています。
西洋での歴史
記憶術と言えば西洋が最も古い記録とされています。
紀元前6世紀ごろに、古代ギリシアのシモニデスという人物が開祖したようです。
その頃の記憶術は今と少し違って、伝統的な修辞学として扱われていました。
記憶術が発達したのは古代ローマで、弁論の際にメモすることが禁止されていたので記憶術が発達したと言われています。
弁論を記憶するって、当時の人たち大変すぎません?(笑)
でも時代を考えると仕方ないのかな?
古代ギリシア・ローマの記憶術はその後中世ヨーロッパに受け継がれました。
中世ヨーロッパでは主に修道士や神学者が、聖書などの書物を記憶する為に活用していたようです。
まだこの当時は紙は貴重だったので、記憶に頼っていたんですね。
印刷技術も発達していなかった時代ですから、記憶力が全てだったというわけです。
それを口頭で伝え、次の世代に受け継いでいたと思うと凄い時代です。
今よりも当時の人たちの方が記憶力に長けていたかもしれません。
その後ルネッサンス期からバロック期にかけて、記憶術は複雑な体系で構築されたと記述がありました。
日本での歴史
置換記憶術で言うと、最も古い歴史は縄文時代まで遡ります。
この頃から人類は記憶術を活用して生活していたんですね。
その根拠となるのが土偶で、体の部位に数を照らし合わせて覚えていたことが明らかになっています。
そう言えば日本は昔から聖徳太子という、記憶に関する伝説の人物がいましたよね。
それだけじゃなく、文字文化もまだない頃から古事記の内容を全て記憶し、纏めていた人物がいます。
どの時代にも記憶力に長けている人物がいたというか、当時は必要に迫られていたのかもしれません。
その後は書物や印刷技術の進化により、ここまでの人物は出てきません。
ですが、いろは歌など、いろはを数字や仏に置き換えて覚えるものもあり、記憶術が不要になったわけじゃないんです。
現代で言っても、どれだけ便利な世の中になっても、勉強するにも仕事するにも記憶術があるのとないのじゃ大きな差があります。
人類はどの時代でも、記憶術が必要なんですね。
宮地式脳トレ記憶術公式HP無料体験してみる!